惜しまれて幕引き ~垂水の銭湯「天水湯」~  天ノ下

 天水湯2     
つい最近、「ランナーズ銭湯」で紹介したばかりの垂水の銭湯。
1週間ほど前に、コメントをくださった方がいて、
「この9月いっぱいで閉まってしまう」と知り、びっくりしました。
阪神淡路大震災の時は、何度かお世話になりました。
天水湯4 天水湯5 天水湯6 
天水湯7
「天水」という名から「天水桶」、昭和世代には懐かしい、
「防火用に雨水をためる」イメージを持った人もいるかもしれません。
でもここの「天水」は由緒ある、歴史に関わるところからきています。
今は暗渠(あんきょ・地下に入って外から見えない水路のこと)になってしまいましたが、
震災前は、前の「商大筋」に沿って、天神川という川が流れていました。
そしてこの天ノ下の地に「天神さんの山」と呼ばれるこんもりした丘があり、
菅原道真公が祀られていました。
須磨、明石間に「綱敷天神」「官公橋」「休み天神」と道真ゆかりの場所が多くあるので、
ここもその一つだったかもしれません。
祠(ほこら)があったそうで「瑞丘神社」と呼ばれていましたが、昭和6年に
八幡神社に合祀されて「瑞丘八幡神社」(高丸1)となりました。
戦時中はこの天ノ下の丘に防空壕が掘られていたといいます。
また「天ノ下」の地名はそれとは別に、現在の瑞丘八幡神社のある場所に祀られていた、
京都の祇園さん(八坂神社)の祭神と同じ牛頭天王(ごずてんのう・日本ではスサノオとしているところも)、
その神が祀られた場所の下方の地ということで「天王下」が「天ノ下」になったといわれています。
姫路の広峰神社から、京都の八坂さんに勧請されていく途上の地として、
このあたりで休憩でもとったのかも、と想像が膨らみます。
そして、「瑞」が示す意味、
「めでたい」「みずみずしい」「みず」など、
この地には、きれいな水が湧いていたといいます。
天水湯のあるじ、藤本章夫さんに伺った話では、
今でも番台の下に井戸があって、清水が湧き出しており、
天水湯の半分は、この湧き水を利用していたとのこと。
天水湯3藤本章夫さん
水質調査では極上の水だったそう。
六甲山系の恩恵でしょうか。
平安時代か、それ以前から崇められていた湧き水を、
贅沢にもお風呂の湯として使っていた「天水湯」。
今でも湧きだしているのに驚きました。
天水湯1
こんな時だからこそ、お話を伺えたのかもしれませんが、
知った時には、時すでに遅し。
この「湧き水」もどうなるかわからないそうです。
できたら何らかの形で残してほしいですね。    (2015年10月)  (堀)

コメント

タイトルとURLをコピーしました